Docpal

Columns

猫における皮膚病の症状は? 適度なケアが大切

猫の皮膚は実はとてもデリケートな構造をしています。猫はかゆみや脱毛など体に不調を感じると、自ら舐めて患部を治療しようとします。ただざらついた猫の舌で舐めると、患部を過剰に刺激してしまい、症状を悪化させてしまうことも。

今回は、猫に多いとされる皮膚病をいくつかご説明させていただきます。

ネコは抜け毛が多い

猫は抜け毛を自分の舌で上手に取り除き、さほどケアの必要がない、お手入れの手間がかからないと言われています。ただ、舌で取り除いた抜け毛は体の中で毛玉になり、後日吐き出されるので、結果的には猫の体に負担をかけてしまいます。

猫がアレルギーや皮膚炎などのトラブルを抱えていると、抜け毛の量も増えるものです。不調を感じたら、適切なケアをしてあげることが大切です。

ネコのフケが多い場合は注意

フケが多い、皮膚がウロコ状にめくれている場合は、皮膚に寄生虫やカビが発生している可能性があります。比較的多い病名は、「皮膚糸状菌症(白癬)」「疥癬」「ニキビダニ」などです。

これらの病気に感染してしまうと、フケやかさぶたができてしまい、悪化するとしこりになることも。また伝染性が強い病気なので、多頭飼いの場合は完治するまで、他猫、動物と別部屋で生活をさせましょう。

完治には動物病院で専用の駆除薬の処方を受け、体を常に清潔にしてあげるために殺菌効果のあるシャンプーで定期的に洗ってあげることも必要です。また、フケやかゆみで皮膚の状態が悪化しているので、刺激性のないケア剤を使用し、適度なケアをしてあげることも効果的です。

毛玉、不衛生が原因のネコの皮膚炎

長毛種のチンチラ、ペルシャ、ノルウエージャンフォレストキャットの飼育頭数が増える中で、想像以上に被毛のお手入れが大変、抜け毛が多い、毛玉が出来やすいとお悩みの方が多くいるものです。

猫の被毛はとても柔らかく、すぐに絡まってしまい毛玉になります。また、猫はいつも同じ姿勢でいる時間が長いこともあり、一旦毛玉になってしまうと自身の体重で圧迫され、気がついた時にはフェルト状に固まってしまっていることも。

フェルト状になった被毛を放置してしまうと、皮膚が湿気を帯び、蒸れ次第に皮膚炎や赤み、ただれを引き起します。もちろん、かゆみやひきつれがあり猫自身も不快に感じます。中には、大きくなった毛玉を自らの舌ではがしてしまい、患部が傷になり出血してしまうこともあります。

長毛種の猫と暮らす場合は、専用のローションを使用し、定期的に全身をブラッシングしてあげましょう。特に、腹、後肢、脇、尾などは丁寧に毛玉をほどいてあげましょう。

この記事のカテゴリー/タグ

カテゴリー: 皮膚トラブル

この記事を書いた人

Docpal編集部

Docpal編集部

Docpalペットケアシリーズやペットに関する情報をお届けします。

会員登録